寺院専用フリーダイヤル
0120-573-766
メールでのお問合せはこちら
商品紹介
浄土真宗(東)
御宮殿・御須弥壇
御開山厨子・御脇壇厨子・須弥壇
掛軸
中尊前前卓・上卓
祖師及び御代前前卓
余間卓・香卓
礼盤
御讃卓・経積卓・巡讃卓・経卓
香炉・香炉台・仏器台
外陣焼香卓
鏧・鏧台(きん・きん台)
箱
供笥・仏飯器・供もの
吊物・照明灯
山号額・金具・定紋
法要用品
新様式
アウトレット
御具足
造作・内装
浄土真宗(西)
御宮殿・御須弥壇
御開山厨子・蓮如厨子・須弥壇
掛軸
中尊前前卓・上卓
脇壇卓
余間卓・香卓
礼盤
春日卓・掛盤卓・経卓・・・
外陣経卓・外陣焼香卓・御骨卓
鏧・鏧台(きん・きん台)
香炉・香炉台・仏器台
箱
華束・仏飯器・供もの
吊物・照明灯
山号額・金具・定紋
新様式
法要用品
アウトレット
御具足
造作・内装
各宗派
御宮殿
御厨子
御須弥壇
掛軸
前机
登高座 大壇・護摩壇
導師机
上机・焼香机
鏧台・木魚台
吊物
灯具・照明灯
磬台・見台・中央香台・・
新様式
供物壇・位牌壇・塔婆立
仏飯器・供もの
山号額・金具・定紋
位牌
御具足・常花
密教法具・護摩用品
内陣・法要用品・箱
アウトレット
各派共通・特選仏具
特選仏具 Fシリーズ
内陣用椅子
立焼香机
経机・置台
ご法要用品
鳴物
香供養具
燈供養具
結界・賽銭箱・掲示板
アルミ製納骨壇
木製納骨壇
和机・テーブル・椅子・台
演台・備品
造作・金物
かばん・おはきもの・小物
お手入れ用品
記念品
おぶつだん
アウトレット
墓参用品
キャンペーン
仏具修復
京都製仏具
お客様の声・事例紹介
よくあるご質問
お買い物方法
会社案内
ショッピングカート
お客様の声・事例紹介
過去納入事例はこちら
TOP
お客様の声・事例紹介
過去納入事例はこちら
御荘厳具一式をご納入!
2023年12月 茨城県ご寺院様
御厨子・須弥壇・前机ほか一式をご納入いたしました。
登高座には椅子席を採用しています。
最近の登高座のご納入では椅子席礼盤をお選びいただくことが多くなりました。
椅子席礼盤の三選!
1枚目はご本山型御影堂型登高座を一式でご納入しました。磬台と礼盤の彫刻が鮮やかです。
続く2枚目は阿弥陀堂登高座の礼盤のみ椅子席にお取替え。回転式ですので向きを変えて立ち上がるのもお楽に。 最後の3枚目は平安型の登高座に背付きの回転式椅子を合わせてご納入しています。
向机・精霊台ほかご新調と常花をご修復!
2023年 神奈川県ご寺院様
登高座用の向机・精霊台・演台・きん台・経机などをご新調いただきました。
向机はご要望により引出仕様、精霊台もお客様のイメージに沿った形や仕様で承りました。金物製の常花は水上7尺の大きさです!修復して元のような美しさでお納めできました。
お内陣御荘厳をご納入!
2023年10月 熊本県ご寺院様
御宮殿・御須弥壇・中尊前上卓をご新調させていただきました。
別誂えの須弥壇の腰三方彫刻は白像です。正面は一木造で彫られた枝を延ばした菩提樹に集う白像の姿を現したご住職様のこだわりの図柄です。御宮殿は栗鼠葡萄彫刻の仕様に隅瓔珞も映えて仕上がりました。
お内陣御荘厳をご納入!
2023年10月 三重県ご寺院様
コンパクトなお内陣のご新調で、お開山厨子に見立てた掛軸立は別誂えの総唐草彫刻です。
以前にお納めした人天蓋と襖への彩色切り絵との調和もひと際となりました
内陣用長椅子・経卓置台ほかをご納入!
2023年8月 滋賀県ご寺院様
お内陣の椅子席移行のご要望に内陣用長椅子・経卓置台をご納入いたしました。
ご本山の阿弥陀堂・御影堂ともに登高座を余台で高さを出したり、ご新調の経卓類やその置台に至るまでご法務がより円滑になるようなご提案・ご指導をいただきました。
納骨堂ご荘厳および木製納骨壇をご納入!
2023年8月 富山県ご寺院様
コロナ禍渦中での納骨堂の新設は2年近くを要して完成されました。
木製の納骨壇は総数100基を越える壮観な並びです。艶やかな塗面に描かれた鳳凰は尾羽根を広げて、広々とした堂内を舞い翔びます。
巾360㎝もある大きな須弥壇に阿弥陀如来御木像、親鸞聖人並びに蓮如上人の御木像をご新調し常香盤と菊灯を加えて御内陣をお整えしました。
お内陣御荘厳をご納入!
2023年8月 山形県ご寺院様
來迎柱は本漆塗、後壁金紙張、床摺漆で内装を仕上げています。広々としたお内陣にご荘厳・長椅子を設置して椅子式を導入していただきました。
鎌倉型前机ならびに角脚型立焼香机をご納入!
2023年7月 東京都内ご寺院様
ご本堂に鎌倉型前机をお納めしました。たくさんのお詣りの方をお迎えするためのお堂には立焼香机をお納めしました。
欅製 雲彫縁山号額をご新調!
2023年7月 愛媛県ご寺院様
山門に引き続きご用命いただきましたのはご本堂入り口の山号額です。巾6尺(180cm)という大きな欅製の鏡板に刻まれた文字はご住職様直筆によるものです。文字に込められた力強い思いが溢れています。
山号額【外縁雲彫】のページへ
襖絵に彩色切り絵をご採用いただきました!
2023年6月 三重県ご寺院様
御内陣の金襖を極彩色の手描き切り絵で彩りました。
上部には流雲、そして対の鳳と凰が蓮の散るなかを舞うという絵図です。
手描きの彩色絵はプリントと違い色褪せがなく、設置も簡易に済むのです。
御宮殿および中尊前上卓をご納品!
2023年6月 新潟県ご寺院様
屋根張7.0尺の御宮殿をお納めいたしました。
合わせて中尊前上卓もご新調です。
御前机・登高座ほか一式をご修復!
2023年5月 神奈川県ご寺院様
ご修復で御預かりした御前机は巾10尺(約303cm)あり、彫刻の美しさがはっきりと見えます。
木地の補正からしっかり行う完全修復は仕上がりが格段に違います!床に毛氈を敷き詰めると広々とした御内陣は一層の鮮やかさを放っていました。
春日厨子およびアルミ製納骨壇をご納入!
2023年5月 神奈川県ご寺院様
新築された納骨堂に春日厨子およびアルミ製の納骨壇をお納めしました。多段式の納骨壇は人気の高い商品で、コンパクトな設計は設置場所を選びません。黒×金でまとめられた落ち着きのある空間になりました。
お内陣両余間ならびに祖師前御代前の蹴込板をご新調!
2023年5月 山口県ご寺院様
両余間も祖師前・御代前も元の絵柄を踏襲してご新調いたしました。水鳥の羽毛は白く明るくというご希望です。金箔押しの板に手描きの彩色を描いておりますので設置に時間がかからないのがポイント!大輪の牡丹の花弁や葉脈が繊細で華やかです。
御本山阿弥陀堂型 登高座をご納入!
2023年4月 滋賀県ご寺院様
総金箔仕様の御本山阿弥陀堂型 登高座をお納めいたしました。螺鈿仕上げのものが多くありますが、総金箔もきれいですね。
御須弥壇ならびに欄間・余間框金具をご納入!
2023年4月 神奈川県ご寺院様
本堂のご新築にあわせて御須弥壇をご新調。後室扉を利用して須弥壇内部を収納スペースにしています。近年ご要望の高い仕様で棚や仕切りをつくることができ、須弥壇の入れ替え時にはよくご用命いただきます。欄間と欅製の框にも錺金具を追加することで荘厳さはいや増しです。
内陣用長椅子をご納入!
2023年3月 富山県ご寺院様
御内陣を椅子式にかえられるご寺院様が増えています。今回は人気の高い螺鈿入り蒔絵の長椅子をお納めいたしました。内側・外側が同じ造りで御内陣に華やかさを添えます。
≪内陣用長椅子のページ≫
龍彫入り上卓ならびに香卓をご納入!
2023年3月 京都府ご寺院様
新しく造営された納骨堂に龍彫刻入りの上卓と香卓をお納めしました。昨今では神仏を問わずのご納骨の受け入れが多くみられます。今回は木地持ちの仕上げを採り入れられたこともそのような経緯からとも伺いました。 白木でまとめられたお堂内はお詣りの人をやさしく包み込んでくれるようですね。
お内仏用壁板をご新調!
2023年3月 広島県ご寺院様
お内仏の壁板に鳳凰彩色の金塗料板を採用していただきました。予め彩色を施した壁板ですので設置も大変簡単に済みますし、ご覧の通り荘厳な仕上がりになりました。
山号額(勅額型)をご新調!
2023年3月 愛媛県ご寺院様
鐘楼堂のある山門に勅額型の山号額をご新調しました。高い位置に設置するため、見上げていただく目線に合わせた絶妙な角度・大きさをご住職様からご指定いただき、ハッと目を引くインパクトのある山号額になりました。
山号額《勅額型》のページ
風鐸及び山門敷居金具をご新調!
2023年3月 大阪府ご寺院様
お堂の軒に金色の風鐸をご新調。格式高くも見えますし、元々は邪気除けとして風に揺れて音が聞こえるところは災いが起こらないと言われていますね。
山門の敷居金具も新調され、敷かれている御影石が映り込んで真新しさが何倍も!
御須弥壇・御前卓ほかをご納入!
2023年2月 福岡県ご寺院様
本堂のご新築にあわせ御須弥壇・三鳥型前卓をお納めしました。広いお座敷の御堂の壁板には金地板に鳳凰を描いています。予め採寸のうえ手描きの蒔絵を描いておくので設置に時間がかかりません。
阿弥陀堂型登高座【京都製品】一式をご納入!
2022年12月 熊本県ご寺院様
登高座は尾州桧の本堅地、螺鈿細工入り本漆墨研ぎ仕上げ。製作に半年間お待ちいただきました。何といいましても夜光貝の蒼い輝きが艶やかな漆に馴染んでまさに荘厳です。 紺地のお打敷は正絹本金襴極上織地を使用したお誂えです。
阿弥陀堂型登高座【京都製品】一式をご納入! その2
2022年12月 熊本県ご寺院様
登高座に備えられる柄香炉・塗香器も京都職人の技が結集された手打ち金物です。錺金具であしらわれた彫には墨入れが施されてくっきりと際立っています。
また、持蓮華の彩色も岩絵の具で仕上げられ花弁のグラデーションが美しく品格があります。
鳳凰彩色切り絵及び板額をご納入!
2022年 12月 福岡県ご寺院様
お内仏お仏間に手描き彩色の切り絵で装飾しました。鮮やかな対の鳳凰と花吹雪のような散り蓮で優雅な彩になりました。また聖徳太子御影のための板額をお納めいたしました。
平安型登高座をご納入!
2022年12月 香川県ご寺院様
平安型の登高座をお納めいたしました。今回は脇机を1台にして京型磬台を入れています。
脚のラインが優美な平安型はご本堂にも馴染んでみえます。
≪平安型登高座≫のページ
御影堂型前卓ならびに祖師及び御代前前卓ほかをご納入!
2022年12月 富山県ご寺院様
御影堂型前卓ならびに祖師及び御代前前卓と余間卓をお納めいたしました。
≪御影堂型前卓≫のページ
≪祖師及び御代前前卓≫のページ
≪余間卓 略型≫のページ
内陣用長椅子・経卓置台ほかをご納入!
2022年12月 福井県ご寺院様
ご宗派を問わずご用命いただくことの多い螺鈿入り蒔絵シリーズのお内陣用長椅子をお納めいたしました。同シリーズの経卓置台を合わせてのご用命です。
≪内陣用長椅子用【螺鈿入り蒔絵】≫のページ
龍彫巻経立と浄土三部経【木版手刷り】をご納入!
2022年 11月 京都府ご寺院様
この度は、色々とこちらの要望を聞き入れていただき、最終的には素晴らしい品物をお届け頂きましたこと、先ずもって御礼申し上げます。職人様にも作り直しをしていただいたり、新たに三部経の版元を探していただいたり、大変にお手間をおかけ致しました。
おかげで、宗祖の御教えをお伝えするに相応しい経巻と台を皆さんにご披露出来ます。施主様も喜ばれるでしょう。近日中に三部経をお迎えする奉告法要を勤め、子々孫々に寺宝として大切に伝えて参ります。
客殿柱ほかを本漆塗の仕上げ!
2022年10月 岐阜県ご寺院
ご婚礼の儀のため客殿の柱・長押ほかを本漆塗のご用命をいただきました。木地固めを経て三度も下地の塗り、研ぎ、乾燥を繰り返します。時間をかけて準備を整えたら本塗は二回重ねます。
美しい仕上がりに釘隠し・唄金具も映え、佳き日にむけての準備は万端です。
衝立一対をご納入!
2022年11月 京都府ご寺院様
衝立は尾州桧本堅地の本朱塗蝋色仕上げ。面には金紛撒きが施された逸品です。金紙の絵柄が出来上がり五年越しの完成を迎えました!金紙張は下張りの工程が最も重要で、丁寧に三重に鳥の子紙を張っていきます。こうすることで湿気が表装に出にくくなり、崩れなどを起こしにくくなります。 威厳のある虎が睨みをきかせていますね(-_-;)
木製六角吊灯籠をご納入!
2022年11月 鹿児島県ご寺院様
今回ご納入させていただきました六角吊灯籠は木製で金物とはまた異なる趣があり同じく木製の幢幡や天蓋との相性が抜群です。
照明灯としての役割も兼ねたいというご希望により通常よりも大きなワット数の電球を使用してご本堂を明るく照らしています。
内陣用長椅子をご納入!
2022年10月 富山県ご寺院様
最近人気の高い御内陣用長椅子を吹抜け金具打ちの仕様でお納めいたしました。広い御内陣に整然と並びすっきりとなじみます。
≪内陣用長椅子 吹抜け金具打 ≫のご紹介ページへ
鐘楼堂のご修復!
2022年8月 富山県ご寺院様
鐘楼堂の木部は丁寧に水洗いをして磨き上げていきますと本来の木目が現れました。年月を経た金具類も修復して新調のような輝きを取り戻しました。
堂内の天井にアルミ製の花丸彩色板を入れ、より美しく華やかなお化粧直しとなりました。
鳳凰ならびに天人彩色切り絵をご納入!
2022年8月 山口県ご寺院様
6月に六角型御厨子をお納めさせていただきました余間とご本尊の金紙張の背板壁にそれぞれ極彩色の天人と鳳凰の切り絵をご納品いたしました。
大きな絵柄も糊付けするだけで、直描きにも勝る仕上がりです。全面に散らした蓮華の花弁がまた豪華さをプラス! なんと言いましても半日あれば完成してしまうのも嬉しいですよね。
花御堂をご納入!
2022年7月 奈良県ご寺院様
弘法大師ご生誕1250年の記念事業にむけて花御堂をご納入しました。
屋根張2.5尺の大きな屋根には極彩色の天井絵が描かれています。礼盤の上に設えた灌仏盤の大きなたらいは特別仕様の木製で作られています。
登高座ほかをご納入!
2022年8月 茨城県ご寺院様
ご本山の様式での登高座と脇壇卓は如来堂型の仕様でお納めいたしました。
細密な金箔彫刻が美しく、お内陣がさらに整いました。
六角堂型御厨子をご納入!
2022年7月 福島県ご寺院様
本年度も人気の高い六角型総彫刻入り御厨子をお納めいたしました。
収蔵される御木像仏により高さや巾を変更して設計しています。
≪六角堂型御厨子≫の商品紹介
バレン透かし彫 人天蓋をご納入!
2022年7月 鹿児島県ご寺院様
今回お納めいたしました人天蓋は六角型のバレン透かし彫仕様です。彩色された鳳凰とバレンの宝相華彫刻がご本堂の光を集めて輝いていました。
内部には三月堂八葉も組み込まれており一層の神々しさです
≪人天蓋 バレン透かし彫≫の商品紹介
御内陣荘厳一式をご納入!
2022年7月 神奈川県ご寺院様
御前卓を中心に祖師前前卓・山号額などをお納めいたしました。
本堂幕と五色幕もご用命いただき盂蘭盆会を迎えられます。