寺院専用フリーダイヤル
0120-573-766
メールでのお問合せはこちら
商品紹介
浄土真宗(東)
御宮殿・御須弥壇
御開山厨子・御脇壇厨子・須弥壇
掛軸
中尊前前卓・上卓
祖師及び御代前前卓
余間卓・香卓
礼盤
御讃卓・経積卓・巡讃卓・経卓
香炉・香炉台・仏器台
外陣焼香卓
鏧・鏧台(きん・きん台)
箱
供笥・仏飯器・供もの
吊物・照明灯
山号額・金具・定紋
法要用品
新様式
アウトレット
御具足
浄土真宗(西)
御宮殿・御須弥壇
御開山厨子・蓮如厨子・須弥壇
掛軸
中尊前前卓・上卓
脇壇卓
余間卓・香卓
礼盤
春日卓・掛盤卓・経卓・・・
外陣経卓・外陣焼香卓・御骨卓
鏧・鏧台(きん・きん台)
香炉・香炉台・仏器台
箱
華束・仏飯器・供もの
吊物・照明灯
山号額・金具・定紋
新様式
法要用品
アウトレット
御具足
各宗派
御宮殿
御厨子
御須弥壇
掛軸
前机
登高座 大壇・護摩壇
導師机
上机・焼香机
鏧台・木魚台
吊物
灯具・照明灯
磬台・見台・中央香台・・
新様式
供物壇・位牌壇・塔婆立
仏飯器・供もの
山号額・金具・定紋
位牌
御具足・常花
密教法具・護摩用品
内陣・法要用品・箱
アウトレット
各派共通・特選仏具
特選仏具 Fシリーズ
内陣用椅子
立焼香机
経机・置台
ご法要用品
鳴物
香供養具
燈供養具
結界・賽銭箱・掲示板
アルミ製納骨壇
木製納骨壇
和机・テーブル・椅子・台
演台・備品
造作・金物
かばん・おはきもの・小物
お手入れ用品
記念品
おぶつだん
アウトレット
喜昌の特徴
仏具修復
京都製仏具
お客様の声・事例紹介
よくあるご質問
お買い物方法
会社案内
ショッピングカート
お客様の声・事例紹介
過去納入事例はこちら
TOP
お客様の声・事例紹介
過去納入事例はこちら
花御堂をご納入!
2022年7月 奈良県ご寺院様
弘法大師ご生誕1250年の記念事業にむけて花御堂をご納入しました。
屋根張2.5尺の大きな屋根には極彩色の天井絵が描かれています。礼盤の上に設えた灌仏盤の大きなたらいは特別仕様の木製で作られています。
登高座ほかをご納入!
2022年8月 茨城県ご寺院様
ご本山の様式での登高座と脇壇卓は如来堂型の仕様でお納めいたしました。
細密な金箔彫刻が美しく、お内陣がさらに整いました。
六角堂型御厨子をご納入!
2022年7月 福島県ご寺院様
本年度も人気の高い六角型総彫刻入り御厨子をお納めいたしました。
収蔵される御木像仏により高さや巾を変更して設計しています。
≪六角堂型御厨子≫の商品紹介
バレン透かし彫 人天蓋をご納入!
2022年7月 鹿児島県ご寺院様
今回お納めいたしました人天蓋は六角型のバレン透かし彫仕様です。彩色された鳳凰とバレンの宝相華彫刻がご本堂の光を集めて輝いていました。
内部には三月堂八葉も組み込まれており一層の神々しさです
≪人天蓋 バレン透かし彫≫の商品紹介
御内陣荘厳一式をご納入!
2022年7月 神奈川県ご寺院様
御前卓を中心に祖師前前卓・山号額などをお納めいたしました。
本堂幕と五色幕もご用命いただき盂蘭盆会を迎えられます。
御須弥壇をご納入!
2022年7月 山口県ご寺院様
6月に引き続き御須弥壇をご納入致しました。
後室扉からの収納ができるようにユニットBOXを入れ込んいます。
間口が広くいろいろなご法要用品を収納できます
【京都製】日野誕生院型焼香卓・栗鼠香炉
2022年6月 熊本県ご寺院様
お焼香卓は親鸞聖人のご誕生を記念して建てられた寺院である『日野誕生院』型として京都の工房より納めていただきました。青貝の螺鈿細工と宝相華浮き彫仕立てに墨入りと丹入りを施した金具が際立ったたいへん優美な立ち姿です。
また、この卓のために蝋型で造られた栗鼠香炉とお打ち敷も京仕立ての逸品で揃えています。
六角堂型御厨子・御須弥壇をご納入!
2022年6月 山口県ご寺院様
聖徳太子1400年御聖忌法要にあわせて六角堂型御厨子・須弥壇を納品いたしました。
御厨子扉には対の鳳凰、唐戸唐草彫刻が配され、側面は胡粉盛り蒔絵が朱塗地に舞っています。六角堂の軒に吊るされた風鐸も良いアクセントですね。
太子ご尊像もあわせてご新調いただきご法要を待たれます。
≪八角堂型御厨子・須弥壇 商品紹介ページへ≫
須弥型前机・春日型背高焼香机ほかをご納入!
2022年5月 和歌山県ご寺院様
御前机は躍動感あふれる龍の通彫と袖彫がついた須弥型。焼香机は背高タイプの春日型でお納め致しました。今回は焼香机と木魚台が朱塗のご指定です。差し色効果で明るく映えてみえました。
客殿へ座卓の納品を終えて戻りましたところ『朝から納品きちんとやって頂きました。予想より数倍立派なのに感動しています。待った甲斐がありました。』と有難いコメントが届きました!
≪前机 須弥型の商品ページ≫
≪焼香机 背高春日型の商品ページ≫
六角型須弥壇をご納入!
2022年5月 福岡県ご寺院様
地上20メートルを超す由緒ある大宝塔の建立に合わせて、ご本尊『両頭愛染明王』の御須弥壇をお納めいたしました。総丈5尺8寸(約176cm)もの坐像と丸台座を支える須弥壇は奥を深くとり、あらゆる角度からも対の鳳凰彫刻が美しくみえるように設計されています。
薫風緑樹をわたる佳き日に竣工落慶、入仏開眼のご法要を迎えられました。
仏像余台と仏飯器収納箱をご納入
2022年5月 新潟県ご寺院様
ご本尊様の台座光背をお納めした後に、お勤めの際の目線に違和感があり台座に合わせた雲彫り余台を納入・調整を行いました。安定感もよりよくなりました。
仏飯器の収納箱は寸法に合わせてのオーダー仕様です。中板は取外し可能で、かぶせ蓋をすれば置く場所を選ばないすっきりとした仕上りです。
導師机型登高座ほかをご納入!
2022年5月 岐阜県ご寺院様
昨年9月から引き続きのご用命をいただき、導師机型登高座をお納め致しました。
向机・脇机を低くし分離型の二畳台のような仕様になります。
向机上に導師机を置いているのが特徴で、威圧感がなくご宝前を広く見通せます。
また宝相華の透かし彫刻が美しい木製六角置灯籠にはオプションの風鐸も装飾され華やかに整えられました。
≪木製六角置灯籠の商品ページへ≫
山号額・菊灯ほかご納入!
2022年4月 山口県ご寺院様
山号額としてのご注文の中では人気の高い欅製 大門型の仕様です。額縁唐草彫刻入り隅金具付きでご本堂入り口は荘厳さを増していました。
菊灯といえば近年は真鍮製が主流ですが、今回は従来の木製でご用命をいただきお内陣の調和が格別な佇まいです。お灯明にはLEDを使用しますので安全で経済性が高く配線なども不要になります。
御文章台は螺鈿彫刻をふんだんに配して美しく仕上げました。
≪山号額 大門型≫の商品紹介ページ
≪御文章台 螺鈿彫刻≫の商品紹介ページ
箱型須弥壇・供物台をご納入!
2022年4月 埼玉県ご寺院様
両大師尊像をお祀りされる御厨子用の須弥壇をご納入。
勾欄が御厨子を取り囲み落ち着きのある荘厳になりました。
吹抜け型の供物台は使い勝手もよく焼香机を兼ねたりできます。
≪供物台 吹抜け型の商品紹介ページ≫
内陣用長椅子・経積卓置台ならびに椅子式礼盤をご納入
2022年4月 東京都
浄土真宗東本願寺派 本山東本願寺様
今回は総金箔椅子式礼盤ならびに螺鈿蒔絵入り内陣用長椅子と置台のセットと経積卓用置台も荘厳に合わせてのお誂えです。
椅子席の荘厳具への移行にあたりましては、奥行や高さなど細部にわたるご指定をいただき、勝手の良さとお内陣の調和がこだわり抜かれています。
≪内陣用長椅子の商品紹介≫
≪経机置台 螺鈿蒔絵入りの商品紹介≫
蒔絵入り立焼香机をご納入!
2022年2月 東京都ご寺院様
蒔絵入りの立焼香机をご納品いたしました。
正面に大きく描かれる蓮水の蒔絵が美しくすっきりとした姿が好まれて定番の商品となりました。金箔の定紋も入ります。
≪立焼香机 蒔絵入り角型のページヘ≫
両余間の金紙張 彩色仕上げ!
2022年2月 千葉県ご寺院様
お内陣両余間への金紙張および彩色仕上げにてご納品いたしました。
和紙下張を二重にして湿気を表に出さない工程で剥がれや崩れを起こさない施工法を用いています。岩絵の具による蓮水の彩色は躍動感のある生き生きとした美しさが、手描きならではの仕上がりです。
精霊台ほかをご納入!
2022年1月 埼玉県ご寺院様
精霊台は三段の上壇勾欄付でお納めいたしました。
前回は平安型の塔婆立もお納めしております。
ご要望に応じてキャスターを付けることもでき大容量の塔婆が立てられる近年のタイプです。
≪平安型塔婆立のページへ≫
春日厨子・八葉蓮型仏天蓋をご納入!
2022年1月 神奈川県ご寺院様
扉に唐戸唐草彫刻で装飾された春日厨子をお納めいたしました。ちょっとしたグレードアップで華やかな仕上がりとなっています。
八葉蓮型仏天蓋の本体は雲彫と砂地の美しい仕様です。今回はオプションで阿吽の龍彫で中心の蓮花を囲んでいます。
≪八葉蓮型仏天蓋のページへ≫
御須弥壇・御前机ほかをご納入!
2022年1月 大阪府ご寺院様
新築されたご本堂に昨年まず御須弥壇をお納めさせていただき、本年度は御前机・導師机・礼盤を追加でご納品させていただきました。
須弥壇も御机も奥行を深くとり、広いご本堂にゆったりと勝手良く設えておられます。
椅子式礼盤も広めに、低めにして座式と椅子式の両方でのご使用で考えられたそうです。
仏天蓋をご納品!
2022年1月 山口県ご寺院様
ご本尊様の仏天蓋をご納品いたしました。
5尺(150cm)の仏天蓋を設置した後には、美しいお内陣が一層豪華になり御本尊様の荘厳さが増して見えます!
中宗額をご納入!
2021年12月 福岡県ご寺院様
今回お納めいたしました中宗額はご本山仕様の別誂えです。
先の見真額とはまさにお対としてのご用命です。
鏡板は梨地塗で今回の外縁の雲彫は艶やかな彩色仕様。
五本爪の龍彫が縁取っている『中宗』の文字体にもご住職様のこだわりが溢れていました。
見真額をご納入!
2021年6月 福岡県ご寺院様
今回お納めいたしました見真額はご本山仕様の別誂えです。
鏡板はもとより外縁地板も梨地塗となっております。
外縁は雲彫でさらに重厚さを増し、内縁は五本爪をもつ龍彫が護っているのです。
バレン透かし彫人天蓋 をご納入!
2021年11月 埼玉県ご寺院様
天蓋内側に三月堂八葉を組み込んだバレン透かし彫仕様の六角型人天蓋をご納入させていただきました。
彩色した透かし彫刻はご本堂内の光を集めて、一層華やかさを引き立てました。
≪人天蓋 バレン透かし彫≫紹介ページへ
六鳥型常香盤をご納入!
2021年11月 熊本県ご寺院様
近年ご注文いただくことが増えてまいりました常香盤は、平常時の中尊前前卓としてお使いいただけます。
また香炉を外して別添えの野卓で覆い、打ち敷を掛ければ法要時の仕様にしていただけます。
この六鳥型常香盤は蓮台座の軸となるところが巻き龍の透かし彫になっており
香炉部分は前卓の仕様にもある六鳥の彩色彫刻で彩られています。
より美しいフォルムにリニューアルした姿で大きな御堂にすっきりと納められました。
≪六鳥型常香盤商品紹介ページへ≫
八角堂型御厨子・須弥壇をご納入!
2021年11月 福岡県ご寺院様
聖徳太子1400年御聖忌法要に合わせて用命いただいた八角堂型の御厨子・須弥壇を納品いたしました。
設置する余間には十分な奥行がありましたので屋根も階も美しい八角型に形造られました。
金箔押しの桐・鳳凰彫刻や牡丹・鳳凰の胡粉盛り蒔絵が朱塗地に見事に映え
さらに唐戸扉を開け放せば神々しい様相です。
このたびは太子像もあわせてご新調され大変ご満足いただくことができました。
≪八角堂型御厨子・須弥壇 商品紹介ページへ≫
納骨堂のご荘厳! 【Part2】
2021年10月 長崎県ご寺院様
2021年10月更新
後の造作となっておりました折れ障子が入りまして完成となりました。
この納骨堂のご荘厳はすべての設置をご住職様がその思いを込めて仕上げられました。
一つひとつの作業を慈しむように見事に成し遂げられたことに只々脱帽いたしました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2021年8月
ご住職様の御発案によります納骨堂は龍・鳳凰・天人がそれぞれ描かれた三基の納骨棺が三建の御須弥壇に祀られるという荘厳なる様式で整えられました。
格式の高い折り上げ格天井と総金紙で設えられたお内陣は巾九間余もあり、ご縁をいただく故人様方のご供養のために建立されたと聞いています。
奥行きのある広いホールを活かして、来訪者様もくつろげるお詣りとなりそうです。
御宮殿・御厨子ほかをご納入!
2021年9月 岐阜県ご寺院様
広い御須弥壇に唐戸の繊細な彫刻が際立った御宮殿と対になった両脇の御厨子が
一列に並んで配置され壮観さが一際です。
今回は御前机と六脚の御経机のご新調も承りまして整然としたお内陣が完成されました。
御宮殿ほかご納入!
2021年8月 新潟県ご寺院様
御厨子を御宮殿にかえてご新調いただきました。
唐戸扉を埋め尽くす総金箔の唐草・鳳凰彫刻が際立ち
手打ちの錺金具で美しく飾られています。
今回はお内陣にマッチした蒔絵入りの焼香机もご用命いただき
華やかで落ち着きのあるお内陣になりました。
納骨堂のご荘厳!
2021年8月 長崎県ご寺院様
ご住職様の御発案によります納骨堂は龍・鳳凰・天人がそれぞれ描かれた三基の納骨棺が三建の御須弥壇に祀られるという荘厳なる様式で整えられました。
格式の高い折り上げ格天井と総金紙で設えられたお内陣は巾九間余もあり、ご縁をいただく故人様方のご供養のために建立されたと聞いています。
奥行きのある広いホールを活かして、来訪者様もくつろげるお詣りとなりそうです。
お内陣一式をご新調!
2021年7月 奈良県ご寺院様
朱塗の御荘厳を黒塗に変えてご新調させていただきました。
アーチ型の高い天井がゆったりと落ち着いた空間のお内陣です。
御前机と登高座を中心に整然と美しく仕上がりました!
別誂 外陣焼香卓ならびに平安型焼香卓をご納入!
2021年7月 神奈川県ご寺院様
折に触れてご注文をいただく顧客様からのオーダーでご納入しました。
お内陣は総金箔で設えておられ、今回の外陣焼香卓と平安型焼香卓も同様の総金仕上げとなっています。
遠目ではわかりづらいのですが、透かしの金具の唐草文様が框や繊細な猫足の曲線によく合います。お内陣ともよくマッチし、ご法要でのご門徒様方のお詣りが待ち遠しいですね。
別誂 御開山御厨子・御須弥壇!
2021年6月 熊本県ご寺院様
御開山御厨子は彫刻を京風極彩色彫刻・屋根金白檀塗の別誂えです。
通常彫刻金箔押しの仕様である唐戸には、繊細な錺金具仕様の手打ち金具を
使っています。
御須弥壇も細部金具にこだわりある手打ち金具でのお整え。
さらに牡丹輪灯・本山型隅瓔珞で格調高い仕上がりです。
バレン透かし彫人天蓋と幢幡 をご納入!
2021年6月 長野県ご寺院様
総ヒノキ造で新築されたご本堂にバレン透かし彫の人天蓋と幢幡を納入いたしました。
人天蓋には三月堂八葉が組み込まれ、幢幡 は二対が配置されて、高さのある天井を見上げると
圧巻の荘厳さです。
またご本尊には七宝羅網の飾りつけにより華やかな仕上がりとなりました。
座敷御堂のご荘厳をご納入!
2021年5月 宮城県 ご住職様
震災後10年の節目に仏さまの教えを通し地域に根差した活動・イベントの拠点として開設された
施設に荘厳一式をご納入いたしました。
広い背板壁を活かした座敷御堂様式のお誂えです。
中尊にはご本尊を見守る天人画を配して華やかさを加えています。
多くの来訪者様のご縁をつなぐ御堂の完成をご住職様・スタッフ様方にお喜びいただきました!
御開山御厨子・御須弥壇ほかをご新調!
2021年5月 北海道ご寺院様
御開山御厨子はお軸装に合わせた巾広設計でお作りいたしました。
合わせてお納めした長椅子は黒御影石を敷き詰めたお内陣床に色調も合い洗練された印象です。
また金箔や中尊前輪灯瓔珞の輝きが床に反射して静謐な中にも暖かみを感じられます。
春日厨子ほかをご納入!
2021年5月 東京都ご寺院様
横幅を広くとったお厨子というご要望で今回は扉をつけない春日厨子をご納品。
欄間は左右対称の鳳凰彫刻で装飾、透かし金具で全体を華やかにして開放感のある仕上がりに
大変ご満足いただけました。
お内陣用長椅子をご納入!
2021年5月 栃木県ご寺院様
発売以来ご好評をいただいておりますお内陣用の長椅子をお納め致しました。
一対にして設置いたしますとお内陣が整然といたします。
安定感のあるこの椅子は前後に蒔絵・金具を配しておりますので背面からも美しく見えるのです。
アルミ製納骨壇のご納入!
2021年4月 福岡県ご寺院様
近年よくご注文を頂戴いたしますアルミ製の納骨壇をご納品。
一家型一壇式のゆったりとした内装は、寸法・デザイン・色もお好みで多くの種類の中から選んでいただきました。
数基ずつ増設したり、多壇式にしたりと納骨堂のご計画に合わせてご案内しております。
六角型厨子・須弥壇をご納入!
2021年3月 群馬県 ご寺院様
聖徳太子1400年御遠忌にむけてご荘厳お整えを承りました。
六角型厨子は金箔彫刻の豪華さと胡粉盛蒔絵の優雅さを盛り込んで極上の佇まいです。
太子様の御堂としてぴったりでした!
御須弥壇も六角型で統一し、今回は太子像のお台座もあわせてご新調いただきました。
instagramでも詳細にご紹介していますので是非ご覧ください。
京都製 御本山型常香盤をご納入!
2021年3月 福岡県ご寺院様
大谷本廟の常香盤を模したイメージで製作致しました。
木地ー彫刻-塗-箔押しー金具打ち という完全分業の京都仏具でのお誂えで
躍動感のある巻き龍の彫刻部と丸香炉の繊細な錺金具が見事に融合しています。
お内陣ご荘厳との調和のとれた美しい仕上がりに大変ご満足いただきました。
御宮殿・お内陣用長椅子その他をご納品!
2020年12月 北海道ご寺院様
お宮殿は美しい仏天蓋付でおつくりし、ご本尊様を一層引き立てています。
また長椅子を配し、すっきりとして機能的なお内陣に大変ご満足いただけました。
『見真額』
2020年11月 本願寺文化興隆財団 様
御本山見真額の縮寸でおつくりいたしました。
額板は総梨地塗、龍・雲彫刻は総金箔、隅金具は手打ち金具で仕上げています。
11月の御正忌報恩講にてご門徒様方も見守られるなか御披露目されました。
お内陣一式のご新調ならびにご修復!
令和2年11月 神奈川県ご寺院様
御厨子を中心に御前机・幢幡などをご新調いたしました。
御修復・御新調ともに色調を葡萄色に統一し、桧垣の彫刻が映えるよう地板は梨地の仕様です。
どこの角度から見ても美しいご荘厳に仕上がりました。
護摩壇、護摩天蓋をご納品!
令和2年10月 千葉県ご寺院様
令和2年6月 鳳凰の透かし彫刻がお気に召してご用命いただいた護摩天蓋、護摩壇をご納品。
10月には前机、導師机ほかをお納め致しました。
極彩色の宝相華彫刻が入った二種のお机に合わせて回転式礼盤にも同じ彫刻を配しています。
御宮殿仏天蓋と隅瓔珞!
令和2年10月 福岡県ご寺院様
御宮殿用の仏天蓋を取り付け致しました。
採寸のうえで製作しておりますのでぴったりと美しい仕上がりです。
後日御宮殿の隅瓔珞のご用命もいただき納品させていただきました。
総金物仕様 金メッキ仕上げで荘厳さは格別!
ご住職様も大満足のようでした。
お内陣一式のご修復ならびにご新調!
令和2年 8月 滋賀県ご寺院様
御宮殿・御須弥壇・前卓ほか敷居金具の美しい文様までご修復。
ご新調の折障子ほかのご荘厳をお整えいたしました。
ご住職様をはじめご門徒様方の念願を叶えるお手伝いができましたこと
当社にとりましてもうれしく有難い限りでございます!